男性の髪の毛の「老化」について解説!
髪の毛の元気がなくなってきたら、それは「老化」のサインかもしれません。
老化は、誰しも避けては通れない道。
今回は老化が起こる部位の中でも、髪の毛について着目して解説していきます。
髪が老化する原因から予防方法まで、そのメカニズムも含めてご紹介!
ヘアケアを考えている男性の方や、髪の老化に心当たりがある男性は必見です。
男性の髪の毛が老化するのはどうして?
まずはじめに、男性の髪の毛が老化する原因を知っておきましょう。
「老化だから、歳を取ったらするんじゃないの?」
そう感じられる男性の方もいるかと思います。
しかし、実は老化が促進される原因にはさまざまな要素が絡まりあっているのです。
その原因を知っておかなければ、対策のしようもないというもの。
老化の予防や改善をするためにも、しっかりと原因の理解から進めていきましょう。
加齢
1つ目の原因は、加齢です。
老化=加齢によって起こるイメージが強いですが、なぜ歳を重ねると老化を引き起こすのでしょうか?
加齢により老化現象が起きる背景には、女性ホルモンの減少が隠れています。
女性ホルモンは男女問わず分泌されており、発毛の促進やハリ・コシのある健康な毛髪を維持する役割をします。
しかし、加齢に伴い女性ホルモンの分泌量は次第に減少してしまいます。
女性ホルモンには発毛や育毛を促進させる作用があり、分泌量が減ると薄毛などの老化現象に繋がってしまうのですね。
ただし、加齢が起こる年齢は個人差があるため、「何歳になったら薄毛になる」という明確な基準はありません。
ストレス
2つ目の原因は、ストレスです。
髪の毛に限らず、老化現象には活性酸素が密接に関係しています。
過度なストレスは、そんな活性酸素を増加させる原因の1つなのです。
活性酸素とは、酸素が特定の物質と合成して作られる化合物のこと。
活性酸素は誰の体内にも存在しており、高い殺菌力があることから風邪予防などの効果を得ることができます。
ところが、活性酸素が必要以上に増えてしまうと、細胞の働きを衰えさせてしまう側面もあるのです。
この細胞能力の低下こそが、老化現象を引き起こす原因になります。
というもの、髪の毛が成長し続けられるのは、細胞が正常に働き新陳代謝が行われているため。
毛母細胞の働きが悪く新陳代謝の能力が衰えると、髪の毛の成長も滞ってしまいます。
その結果、薄毛や抜け毛などの老化現象が起きてしまうのですね。
活性酸素を増やさないためには、自分に合った方法で適度にストレスを解消するようにしましょう。
不規則な生活習慣
男性の髪の毛が老化してしまう3つ目の原因は、不規則な生活習慣です。
不規則な生活習慣と言えば、偏食や運動不足、睡眠不足などが挙げられます。
こういった習慣は、髪の毛に必要な栄養素を不足させる原因となります。
たとえば、肉など脂質の多いものばかり食べて野菜不足になっている場合。
野菜に含まれているビタミンが足りず、体内の栄養バランスが崩れてしまいます。
栄養バランスが崩れると、頭皮の皮脂分泌量が増加や発毛に必要な栄養が不足してしまうのです。
さらに、運動不足や睡眠不足は頭皮の血行不良を引き起こす原因にもなります。
髪の毛の栄養分は血液とともに血管を流れて届けられるため、血行不良になると髪に栄養が届きにくくなってしまうのです。
生活習慣の乱れが慢性化すればするだけ、髪の毛の老化現象は悪化していきます。
老化を防ぐためには、自炊や適度な運動を取り入れ、質の良い睡眠をとるようにしましょう。
紫外線によるダメージ
最後に挙げる髪の毛の老化に繋がる原因は、紫外線によるダメージです。
髪の毛も顔や体の皮膚と同じく、紫外線により日焼けしダメージを負ってしまいます。
これは、紫外線のダメージにより髪の毛のキューティクルが開いてしまうため。
キューティクルが開いてしまうと、髪内部に含まれている水分や色素が外部に抜け出てしまいます。
そうすると、髪は水分不足に陥り、乾燥によるパサつきが起きてしまうのです。
さらに、色素があまりにも減少してしまった髪の毛は白髪になることもあります。
髪質の低下や白髪は、髪の毛の老化現象の中でも代表的なものですね。
また、頭皮に紫外線が長時間あたっていると、先ほど解説した活性酸素の増加にもつながります。
以上のように、紫外線は髪の毛にさまざまな悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
UVカットスプレーや帽子など、男性でも取り入れやすい方法で紫外線を予防することが大切ですよ。
【本題】男性の髪の毛の老化を予防する方法
ここまでは、男性の髪の毛が老化する原因とメカニズムについて解説しました。
では続いては、本題である髪の毛の老化を予防するために男性ができることをご紹介していきます。
ご紹介する方法は、以下の4つの方法です。
- シャンプーを変えてみる
- 頭皮マッサージ
- 髪の乾かし方を見直す
- 老化を防ぐ食べ物を摂取する
これらを実践していけば、加齢による老化現象をも抑える効果が期待できます。
男性にも手軽にできる方法ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ただし一朝一夕に効果が表れるものではなく、継続することが肝心であることは忘れないようにしましょう。
①シャンプーを変えてみる
1つ目の予防法は、シャンプーを変えてみることです。
「今現在使用しているシャンプーが、どうも肌に合っていない気がする」
そんなお悩みをお持ちの男性は、早めにシャンプーを変えることをおすすめします。
なぜなら、肌質に合わないシャンプーは髪の毛の老化が進む原因になってしまうためです。
こんなとき、男性におすすめしたいのがチャップアップシャンプーです。
チャップアップシャンプーは、アミノ酸系という低刺激性の洗浄成分を使ったスカルプケアシャンプーです。
アミノ酸系は肌に優しい成分のため、敏感肌や乾燥肌の男性におすすめ。
さらに、配合されている10種類のオーガニック成分には、頭皮の血行を促進する効果が期待できます。
加齢や生活習慣の乱れによる頭皮の血行不良にお悩みの男性は、チャップアップシャンプーがおすすめですよ。
チャップアップシャンプーの価格は、単体購入で4,180円(税込)。
定期便であれば3,280円(税込)で、さらに永久返金保証もついています。
定期便であれば毎月お得に購入することができるので、お肌に合っていれば続けてみると良いでしょう。
髪の毛の老化にお悩みの男性も、肌質が敏感な男性も一度試してみてはいかがでしょうか?
②頭皮マッサージ
2つ目の予防方法は、頭皮マッサージです。
頭皮マッサージには、血行を良くして髪の毛を若々しく保つ効果が期待できます。
とくに、お風呂に浸かりながらマッサージをすると、さらに効果的!
全身の血流が良くなっているので、頭皮の血行もアップしやすくなりますよ。
さらに、頭皮の毛穴に詰まった汚れを浮かせる効果もあります。
汚れを浮かせた後でシャンプーをすると、しっかりと頭皮をきれいにすることができます。
ただし、マッサージをする際には力加減に注意しましょう。
力の目安は、「気持ち良いと感じる程度」です。
痛気持ち良いまでになってしまうと、頭皮を傷つけるだけではなく頭痛を起こす可能性があるためご注意ください。
とくに男性は女性に比べて力が強いため、よく意識しておくことが大切です。
③髪の乾かし方を見直す
男性におすすめの予防法、3つ目は髪の乾かし方の見直しです。
入浴後の自然乾燥は、髪の毛が傷むもと。
濡れたままの髪はキューティクルが開いていて外部からの刺激に弱く、乾燥しやすくなっています。
また、湿度が高いと雑菌が繁殖する原因にもなるため、きちんとドライヤーで乾かしましょう。
ドライヤーで乾かすとき、いくつか注意したいポイントがあります。
1つは、ドライヤーの吹き出し口と髪の毛を近づけすぎないこと。
髪に近すぎると、熱風の温度で乾燥を引き起こすため、20㎝程度は離して使いましょう。
もう1つは、根元から乾かすことです。
毛先は傷みやすいため根元から乾かしていき、8割程度乾いたらあとは冷風で全体的に冷やせばOKです。
冷風はキューティクルを締める働きがあるため、ダメージ予防にも効果的ですよ。
④老化を防ぐ食べ物を摂取する
4つ目は、食べ物に関する予防法です。
男性の髪の毛が老化する原因の章で、偏食については触れましたね。
そこでお伝えしたように、栄養バランスの乱れは髪の毛の成長に悪影響を及ぼします。
これを防ぐためには、特に以下の3つの栄養素を積極的に摂るようにしましょう。
- タンパク質
- ミネラル
- ビタミン
これらの栄養素がどのように髪の毛に影響を与えるのか、以下で詳しく解説します。
また、これらの栄養素が豊富に含まれている食材もご紹介します。
自炊をする男性は、ご紹介する食材を参考にレシピを考えてみましょう。
タンパク質
まずは、タンパク質についてです。
タンパク質は、髪の毛の主成分である「ケラチン」のもととなる栄養素です。
タンパク質が不足するとケラチンも作り出せないため、新しい髪が作れなくなってしまいます。
ケラチンは髪の毛の9割近くを占める重要な成分。
そんな大切な成分が作れなくならないように、タンパク質が豊富な食材を積極的に摂りましょう。
タンパク質が豊富な食材は、以下のとおりです。
- 鶏ささみ
- 生卵
- きな粉
- 納豆 など
これらの食材は、筋トレをしている男性にもおすすめです。
とくに、高たんぱくで低カロリーな鶏ささみはアレンジしやすい食材でおすすめですよ。
また、髪の毛の老化にお悩みの男性には納豆もおすすめです。
納豆には、加齢により減少する女性ホルモンと似た働きをもつ「イソフラボン」が含まれています。
髪質の向上や抜け毛の予防、発毛促進の効果などが期待できるので、積極的に摂取しましょう。
ビタミン
続いては、ビタミンについてです。
ビタミンにはAやC、Eなどなどさまざまな種類があります。
髪の毛の老化にお悩みの男性が摂るべきは、ビタミンA・B群・C・Eの4つ。
それぞれの働きと、含有量の多い食材は以下のとおりです。
- ビタミンA…新陳代謝を促す
(鶏レバー、モロヘイヤ など) - ビタミンB群…頭皮の血行促進
(豚肉、あさり など) - ビタミンC…皮脂分泌量の調整
(パプリカ、アセロラジュース など) - ビタミンE…抗酸化作用
(アーモンド、いくら など)
このように同じビタミンであっても種類により、作用は異なるんですね。
それぞれをバランスよく、適度に摂るように意識しましょう。
とくに、摂ることをおすすめしたいのがビタミンCです。
男性は女性に比べると皮脂の分泌量が多い傾向があります。
皮脂の分泌量が多いと頭皮の毛穴が詰まりやすく、髪の毛の成長を阻害する原因にも。
髪が細くなってしまうような老化現象にお悩みの男性は、ビタミンCを摂ってみましょう。
亜鉛
最後に、亜鉛についてです。
亜鉛といえば、薄毛の予防に効果的だとして挙げられることの多い栄養素です。
その理由は、亜鉛が髪の毛の成長に密接に関わっているため。
というのも、亜鉛にはケラチンの合成を促す働きがあるのです。
先ほどもお伝えしたように、ケラチンは髪の毛の9割を占める成分のこと。
そのもとはタンパク質ですが、体内に摂取されたタンパク質は一度アミノ酸に分解されます。
分解されたアミノ酸は、その後亜鉛の働きによりケラチンに再合成されるのです。
つまり、ケラチンはタンパク質だけでも亜鉛だけでも作り出すことはできないということですね。
亜鉛が豊富な食材といえば牡蠣が有名ですが、それ以外にも以下のような食材が挙げられます。
- 豚レバー
- ビーフジャーキー
- ピュアココア
老化予防のためには、これらの食材もうまく活用しつつ適度に亜鉛を摂るようにしましょう。
ただし亜鉛の過剰摂取は吐き気や上腹部痛などの副作用を起こす場合もあるため、摂り過ぎに注意してくださいね。
まとめ
今回は、男性の髪の毛が老化する原因と予防についてご紹介しました。
男性の髪の毛が老化する原因には、生活習慣の乱れや間違ったヘアケアが挙げられます。
こうした原因を見直しつつ、食生活やケア方法を改善していきましょう。
「加齢に伴う老化は仕方がない」と諦めずに、今できる対策を実践することが大切です。
1人暮らしの男性も、食事内容やシャンプーの種類などを意識して過ごしてみてくださいね。